カテゴリー「ドレスデン宮廷楽団」の5件の記事

クヴァンツとゼレンカそしてバッハ?

 今日は以前の休日出張の代休をいただいた。残念ながらここ数日久しぶりの夏風邪で外出がままならない。土曜日の朝駆け十里強の後の不摂生(シャワー後のクラー効かせてのうたた寝)がたたったのだ。おかげでその晩楽しみにしていた(滅多にやらない)夜駆けをかねて荒川土手まで繰り出しての熊谷市の花火大会 見物も見合わせ、その翌日(昨日)のアンサンブルの練習も欠席するという体たらく。頭痛と節々の痛みと変な悪寒にさいなまれながら、ブログ用の原稿を書きためて気を紛らしているところ。

          …と言い訳するのはいいわけないが…。

 誤解のないように言っておくと、ゼレンカは藤兵衛の好きな作曲家の一人である。いまでこそ復権し高い評価を得ているが、バッハと同じように当時はマイナーな音楽家であった。ただしバッハはドレスデンではオルガンの巨匠として注目されていたが、ゼレンカはかの地において不遇の日々を囲っていたのは事実である。これらのことについてはいづれ機会があれば触れたいと思う。

 前回の記事 の中で是非とも確認しておかなければならないことがある。1723年、プラハでの皇帝カール6世の戴冠式にゼレンカがザクセン選帝侯(強健王)に随行して現地に滞在していたのは確かであるドレスデン楽団員の中から当地ボヘミア出身のゼレンカに白羽の矢がたったのは当然の理である。ポーランド王でもあるザクセン選帝侯が、オーストリアハブスブルク家皇帝のボヘミア王就任戴冠式に列席することについて政治的な駆け引きが渦巻いていたことは言うまでもない。当地で名声を高めていたゼレンカの凱旋によって注目をひこうとしたのはまちがいない。事実、ゼレンカはこの機会のために

  • 協奏曲ト長調 ZWV186
  • 序曲「ヒポコンドリア」イ長調 ZWV187
  • 組曲ヘ長調 ZWV188
  • シンフォニアイ短調 ZWV189

…といった主要器楽曲を準備(作曲)して当地で演奏し大好評を得ている。この時がゼレンカの生涯で一番晴れやかな舞台であったといえる。逆に言えばドレスデンの彼の地位はあくまでもコントラバス奏者でありここにあげた器楽曲以外ではプラハ訪問以前に書かれたカプリッチョ4曲(その他訪問後に書かれた1曲も存在)や有名な6つのトリオソナタなどほんの数点しか伝わっていない。日常のドレスデン宮廷での音楽活動においてクヴァンツのフルート・トラヴェルソの師ビュッファルダンなどの例と比べると決して作品数は少なくないが、楽長ハイニヘェンやヴァイオリンのピゼンデルとは比べ物にならないのは確かである。
 また宮廷団の楽士間に派閥争いが存在したことは疑う余地もない。ヴェラチーニなどはその犠牲者ともいえる(後日に紹介)。強健王の政治的思惑とその派閥関係がプラハ行の随行要員選抜に影を落したことは十分考えられる。自分が確かめた数点の資料には強健王は(プラハに)楽団を随行させたとあるが残念ながらそのメンバーを確認できない。憶測で言うならば、よそ者ドレスデン楽団員が大挙して他人の家(プラハ)に土足で上がりこみ威勢を誇示するよりも、在地出身の英雄ゼレンカと在地宮廷や貴族の楽団に華をもたせることによって得る絶大な政治的配慮(効果)を強健王は期待したのであろう。意味深長な内容のゼレンカの世俗歌劇「オリーブの木の下での和解:聖ヴァーツラフの音楽劇 ZWV175」はまさしく当地の貴族たちの要請によって作曲上演されたのである。まさしくポーランド王としてボヘミアの貴族たちに寛容さを示すザクセン選帝侯としての政治的デモンストレーションにゼレンカは利用されたことになる。事実それ以降の強健王のゼレンカに対する利用価値はハイニヘェンの療病における楽長代行とお固い教会音楽作曲家以外にはなかったのである。そのハイニヘェンが随行要員の中に名前を連ねていたかどうかは一番興味のあるところだが随行メンバーはゼレンカを中心に彼の取り巻きといった限られた顔ぶれであったのだろう。クヴァンツの自伝にはその時の強健王の列席と宮廷楽団員の随行の件については一言もふれていない。そして選にもれたクヴァンツがヴァイスらと伴って個人的にオペラを聴きにいって飛び入りでオーケストラに参加しゼレンカについて一言も触れていない不可思議であてつけがましい自伝の記述はそのような裏事情があったからなのであろう。

 ちなみに今までのクヴァンツについての記述については
クヴァンツの自伝の邦訳『わが生涯』(井本晌二訳シンフォニア刊)に依っている。
Quantz_book_2

 『フルート奏法試論』の出版2年後の1754年に書き上げられ、それまでの彼の音楽武者修行や音楽観、交流した音楽家など興味深い記事(裏話)が伝えられている。1723年の一件はまさしく裏話であり関連の記事を書くきっかけとなったのである。ちなみこの自伝において、ゼレンカのことは対位法を習ったということしか触れられていない。また、巷でささやかれている自身と大王にまつわる自慢話は…(すでに鬼籍に入った)大バッハと息子(ポツダムでの同僚)エマヌエルの名前とともに…見いだせなかった。い。       

 今回、ゼレンカの記事については、「Hipocondrie」 というゼレンカ紹介のHPを参考にさせていただいたので感謝の意を含めて紹介いたしたい。

 クヴァンツという時の寵児の視点からみるとバッハもゼレンカもそんなものかと思い知らされた藤兵衛であった。努力家クヴァンツについては改めて書くこともあろう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

クヴァンツとヴァイスとフックスそしてゼレンカ?

  クヴァンツは、1723年7月にドレスデン宮廷の同僚ヴァイスと、そののち(当時一番人気の)受難曲『イエスの死』を作曲するドレスデン宮廷(歌劇場)歌手グラウン弟(Carl Heinrich Graun 1704?~1759 昨日の8月8日が命日)と連れ立ってプラハにでかけている。目的は神聖ローマ帝国皇帝カール6世(あのマリア・テレジアの父)のボヘミア王就任戴冠式(兼皇后の誕生祝いとも聞く)で上演される壮大なオペラを聴くためである。演目は「Constanza e Fortezza(堅実さと力)」、作曲者はかのフックスである。この日のためにプラハ城(宮殿?)に隣接して4000人収容の野外ステージが設けられ、歌手100名、楽器奏者200名が動員されたと伝えられている。

     ここでやっとフックスの紹介…。  

                         Fux_7       
 ヨーハン・ヨーゼフ・フックス(Johann Joseph Fux 1660-1741)

  オーストラリア生まれ。1698年、38歳の時イタリア人を差し置いてハプスブルグ家皇帝カール6世によってウ ィーン宮廷音楽家に抜擢される。若い頃の経歴は不詳だが、イタリア修行無しにはこの職にありつくことは不可能だろう。フックスは皇帝が亡くなる1740年まで宮廷楽長として常に皇帝の側に仕えており、皇帝が彼をいたく気に入っていたのも事実である。1725年に刊行されバッハやベートーベンなど後世の音楽家も勉強したフックスの著名な対位法の理論書「Gradus ad Parnassum(パルナッソス山への階段)」に皇帝は金銭的支援をおしまなかった。また、皇帝は、1723年前述した「Constanza e Fortezza」上演に際して、痛風で苦しむフックスを丁重に椅子籠に乗せてウィーンからプラハに呼び寄せ、上演時に自分の傍らに席をしつらさせ老フックス63歳を喜ばせたとクヴァンツは伝える。尚、クヴァンツの自伝にはクヴァンツがフックスに直接教えを受けたという記述はない。現在、古式な様式(特に声楽)を留めながらもイタリアやフランス音楽を取り入れた端正な作品が数多く伝承している。  

 …話をもどそう。(えっ。やっぱりフックスは出汁だったの!?) 

 クヴァンツは、そのオペラ上演に参加した音楽家(ウィーン宮廷縁の音楽家を中心に各地の一流どころが大勢加わっている)を何人か紹介している。興味深いことにフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のフックスの項では、クヴァンツと同じドレスデンの同僚ゼレンカ(1679-1745)も参加したと紹介しているが、クヴァンツは一切そのことには触れていない。少なくともプラハで学びフックスの弟子でもあるゼレンカ44歳が若造?3人組(ヴァイス36歳、クヴァンツ26歳、グラウン19歳)とは別行動で参加したという可能性は強い。それにしても奇遇にも旅先で出会った同僚のことを紹介していないとは…不思議不思議…。しかも、クヴァンツはその大先輩ゼレンカからフックス仕込みの対位法を教授してもらっているのに…。あ~あ何と影の薄いゼレンカ…。

 話を旅の道連れ3人組にもどそう。…リーダはなんといっても年長のヴァイスだろう。彼らは本来はこのオペラを聴きにきたのである。言い出しっぺは誰?…もしかしたらヴァイスかも(根拠は後述)。ところが彼らはいつのまにか上演メンバーに加わってしまっている。ことの真相は、あまりにも入場者が多いため貴族でさえも入場制限が加えられるとの噂を耳し(実際当日その通りになった)、この危機を3人組はオーケストラのエキストラに応募するという手段でちゃっかり切り抜けたのである。クヴァンツは得意気に練習が何度も行われたおかげでたっぷりこのオペラを堪能できたと語っている。彼らがこの時請け負った楽器からみても明らかに飛び入りトラであったことをうかがわせる。クヴァンツはオーボエ、グラウンはチェロ担当といった具合だ。

 ゼレンカに対するシカトは最初からオーケスラに招聘されていたというやっかみかしらん?                 

 気になる我等がヴァイスはテオルボを担当。当然といえば当然だが…ここで真打ち登場。実はこのウィーン宮廷楽師(20数名)をはじめとする200名の混成多国籍楽団にすでに第一テオルボ奏者としてコンティ(Francesco Bartolomero Conti 1682-1732)が君臨していたのである。クヴァンツは、ウィーン宮廷で活躍していたフローレンス出身のオペラ作曲家の彼のことを「風変わりな男であるが想像力豊かで情熱的な作曲家であり当時最も優秀なテオルボ奏者の一人」であると紹介している。あくまでもトラ(借りてきた猫)のヴァイスはコンティヌオ奏者に徹するふりをして実は横目を使ってコンティの技術を盗まんとしていたのかもしれない。おそらくヴァイスの旅の目的はここにあったといえる。プラハに行きたい奴この指(先年かまれた傷跡が痛々しい…)とまれ~とツアー参加者を募ったのだろう。トラ参加の提案もヴァイスかもしれない。こんな近くで(4000人のしかも音しか聞こえない客席ではなくオーケストラピット内!)名人技を見ることができるのは絶好のチャンスだから…。コンティの変わり者というの評判は、レッスンなど受け付けてもらえないという不安をヴァイスにかきたてたのだろう。
 このオペラにはコンティが受け持つことを前提としたテオルボのソロが活躍するレスタティーボやアリアがしつらえてあったと考えられる。これを確かめるべくこの作品の情報…せめてCD…がないかとネットで海外まで検索にかけたのだが残念ながら見つけることができなかった。スコアは市販されているがこの目的のために買うには高すぎる…。でも、こんな頁を発見。http://xoomer.alice.it/senesino/fux.html  MIDIでこのオペラのシンフォニアを聴くことができる。いや~どこにでも好き者はいるんですな~。コンティについて後日紹介しようとする好き者藤兵衛。

 それにしても演奏メンバーに加わっていたのに挨拶もされなかったとはなんて存在感のないゼレンカ…。

 それはさておきクヴァンツのこのオペラ上演の後日談…。

  • その1 タルティーニや有能なリュート奏者メステル夫人などの演奏に接したこと。

 メステル夫人なる人物の技量や経歴やヴァイスとの交流も気になるところだが…残念ながらそれ以上のことは伝えられていない(ヴァイスがコンティに教えを受けられたのかも不明)。一方(「悪魔のトリル」で有名な)タルティーニ(1692-1770)に関してはヴァイオリンの演奏技術は高いが音楽表現・歌わせ方(演奏法)は悪趣味であるとクヴァンツはお気に召さないご様子。ちなみにグラウンの兄ヨハン・ゴットリープがこのプラハでタルティーニにヴァイオリンを師事している(『ウィキペディア(Wikipedia)』ヨハン・ゴットリープ・グラウンの項)… ??。※この兄弟は当時からよく混同されたらしい。クヴァンツの自伝の訳者も混同なされている可能性もある。   

  • その2 このフックスのオペラについての感想。

 一言でいえば、「無味乾燥、単純で教会向けのオペラである」と一刀両断…手厳しい(クヴァンツがフックスの愛(直)弟子でないことは確か!?)。ただし、こういう音楽はこのような大編成で極めてよい効果をあげていたと評価はしている(実際、演奏に加わって楽しんでいる感じではあるが…皮肉にもとれなくはない)。一方、細かい音型や装飾など創意のあふれた(今風のクヴァンツ好みな)ギャンラト様式ではこのような玉石混淆の大編成には不向きで、室内で正しいアンサンブル(優れた技量と適切な人数)によれば絶大な効果をあげると結論付けている。さすがクヴァンツ!

 ここでもすっかり蚊帳の外のかわいそうなゼレンカ…ここまでくる彼が本当にプラハにきていたのかと疑う。クヴァンツはそんな意地悪をする人ではないと信じている藤兵衛である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クヴァンツとヴァイスとフックス?

  なぜフックス?かというと…。

 クヴァンツについて調べていたところ(思わぬところで)フックスとヴァイス、さらにリュートに絡むエピソードを発見したからなのだ。 

  そこで、藤兵衛なりにクヴァンツについてもう少し紹介してみよう。(おいおいフックスは…どうしたの

Quantz_port

 クヴァンツは名フルート・トラベルソ(以下フルートと記述)奏者および(フルート曲の)作曲家として名高いが、最初からこの楽器に人生をかけていたわけではない。10歳で鍛冶屋の父親に先立たれた彼は町楽師の叔父に引き取られ音楽を生業とすることを余儀なくされたのである。この叔父もまもなく亡くなったが、後任の楽師により当時一般的なほとんどの楽器の演奏技術をたたきこまれたのだ。そのうち特にヴァイオリン、オーボエ、トランペットの技術を飯の種として磨くことになる。
 そのかいあって、クヴァンツは1716年伝手を得て19歳でドレスデン宮廷楽団にヴァイオリン奏者として加わり、時にトランペットも演奏する幸運をえた。彼はその頃楽団のリュート奏者ヴァイスやヴァイオリンのピゼンデル、フルートのビュッファルダンらの名手たちの活躍ぶりを羨望するとともに彼らと肩を並べようと切望するのである。
 ちなみに、ヴァイスがドレスデン宮廷楽団に正式雇用されるのが1718年の30歳弱の時である。実際には、その前にヴァイスはドレスデンを2度ほど訪問しているのでクヴァンツとの出会いもその時のことであろう。クヴァンツの自伝をみるとヴァイスもこの段階で非常勤的な形で楽団に加わっていたのかもしれない。

 その1718年はクヴァンツにとって人生の大きな曲がり角の入り口であった。彼は、この年ザクセン強健侯の息子ポーランド王アウグスト3世によって設立されたポーランド楽団に、オーボエ奏者として採用され、ドレスデンでのヴァイオリン奏者兼任という自身の技量を生かせる願ったり叶ったりの前途洋々の生活が始まるかと思えた。ところが翌年には周囲からフルート奏者になることをせがまれたのである。現任奏者からその席を譲りたいとのたっての要望もあって断り切れなかったクヴァンツは、まさに一大決心をしドレスデン宮廷楽団のフルートの名手ビュッファルダンからフルートの特訓を受けることとなった。4カ月あまりでその技術をものにしフルート奏者クヴァンツとして転身したのである。それまでに多少フルートの心得があったというが、恐るべしクヴァンツ!この時22歳…。ただしオーボエを完全に手放しフルートに専念するのは1728年頃である。
 一方、彼は、ヴァインオリンの手ほどを受けていたピゼンデルからは演奏法のみならず音楽観・芸術観も感化され本格的な作曲に関する勉学の志をかためたのであった。また対位法に関する知識は、同じくドレスデンで活躍していたものの影の薄いゼレンカ(最近注目されてきた)から学びとっていった。そのゼレンカの師匠がウィーンで活躍していたフックスというわけである。
 (ふ~…やっと彼にたどりついた…)とても回りくどいお話で恐縮のいたり…。フックスは単なる出汁??

その後のフックス、クヴァンツ、ヴァイスにまつわることの次第についてはまた後日…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リュート協奏曲~その7 ハイニヒェン

ハイニヒェンの「(テオルボをふくむ)協奏曲」について紹介してみたい。

ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン(Johann David Heinichen 1683-1729)

 ヴェネツィアで音楽を学んでいた彼は、ケーテンのレオポルド公と知り合い1717年に音楽教師として招かれるが、ほどなくザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世に引き抜かれてドレスデンに移り40歳半ばで病死するまで宮廷楽長を努めることとなる。それまで彼はドレスデン宮廷音楽を当時一流と知られたいわゆるドレスデン風に染め上げたのである。しかし、バッハや通奏低音の研究に関連して彼の名前があがることがあっても作品自体は長いこと忘れ去られていた
 ちなみに彼がケーテンに招かれた1717年はバッハがケーテン宮廷楽長に任命された年でもあり、バッハのドレスデン初訪問の年でもある。その時の2人の関係はよくわかっていないが、後ハイニュヘンが1728年に編纂した『作曲における通奏低音』(1711『通奏低音教程』の改訂版)をバッハが自宅で委託販売しており少なくともバッハが彼から影響を受けていたことは間違いない

 1992年録音のラインハルト・ゲーベル率いるムジカ・アンティカ・ケルンのCDによって、当時まだ無名に近いハイヒェンの埋もれた協奏曲の全貌が明らかにされた。

Heini_con

この折り便宜的に「ドレスデン協奏曲」と命名された14曲余の作品群の内訳は以下の通り…

  • 3楽章形式8曲(うち2曲はSerenata、Sonataの表題をそれぞれもつ)
  • 4楽章形式4曲(うち緩-急-緩-急のコレルリ様式は一曲のみ)
  • 5楽章および6楽章形式それぞれ一曲

  そして、全て長調で書かれたそれらの曲以外に、唯一の短調の曲と推定される断片楽章(Vivace)が一つ伝わっている。

 全編にわたり弦楽合奏だけのものは存在せず、フルート・トラヴェルソ、ブロック・フルーテ、オーボエ、ホルン、ファゴットなどの管楽器や独奏ヴァイオリンを多彩に巧みに選択配置し、その生き生きとしたリズムと相まって他に類をみない独自の華やかな世界を構成している。何年前になるか忘れたが、藤兵衛は「こんな世界があったのか!」と衝撃をうけたのを覚えている。

 その中にテオルボを含むフルート・トラヴェルソ、オーボエ、ヴァイオリン、チェロのコンチェルティーノ(独奏楽器群)と弦楽合奏(但し2楽章以外は第1第2ヴァイオリンはユニゾンで進行)からなるAllegro molto-Adagio-Allegroの3楽章形式の二長調の協奏曲(作品整理番号Seibel 226)がある

 作曲年代は不明だが、ヴァイスをはじめピゼンデルやヴェラチーニ(Vn) 、ビュッファルダン(Fl)、リヒテル (ob)らの名だたる名手が演奏に関わらないはずがない。とすると ヴァイスがドレスデン宮廷リュート奏者に正式就任した1718年以降作曲された可能性が強い。(1717年までに2度ほど彼はドレスデンを訪問しているが…)

 何となくバッハのブランデンブルク協奏曲第5番の第1楽章を思わせる主題をもつ第1楽章Allegro moltoにおいてテオルボは独奏楽器群のなかでもっとも長い18小節にわたるソロを演じ、その後も他の楽器とも競い合う。

Heicon_1t
      テオルボの長いソロの出だし
Heicon_1s_2

 ニ短調に転じる第2楽章Adagioでは、フルートとオーボエとヴァイオリンが旋律の綾を織りなし、テオルボはリピエノから独立した音があるものコンティヌオ的な役割に甘んじる(本領発揮ともいえる)。その証拠に各所に和声数字が付加されている。

Heicon_2t  

第3楽章Allegroにおいて冒頭のリトロネロの直後にテオルボは再び14小節のソロで活躍をする。しかし、その後はヴァイオリンが主導的な役割を果たしていく。

Heicon_3t

              テオルボソロの冒頭

  Heicon_3s

 他の協奏曲と違わずドレスデン楽団員が華を織りなす粋な構成となっている。バッハのブランデンブルク協奏曲2番BWV1047と構成的に通じるような構成に思われるが、似て非なるハイニヒェン独特の世界である。いずれにせよリュートの世界にとってはテオルボの特性を踏まえてヴァイスのヴィルトオーゾ性が伝わってくる重要な作品に間違いない。ヴァイスの世界を、彼の作品だけでなくドレスデン宮廷から見るとまたちがった面白さが見えてくる。この協奏曲のミニチュアスコアが市販されるということも驚きだが、

Heinichen_sco_2

ハイニヘェンのミサ曲やオペラなど声楽曲の出版や上演・録音も次々と進んでいるらしい。ヴァイスとコンティヌオ(テオルボ)との関係を知る上で楽しみである。そのうちハッセとヴァイスの関係に触れたいと思う。ついでにブランデンブルク協奏曲をはじめバッハとドレスデンとの関係も…と欲張る藤兵衛であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クヴァンツのトリオソナタを練習

 昨夕は久しぶりの嵐のような雷雨。あることで帰宅のタイミングを逸したおかげで、「バケツをひっくり返す様な豪雨」とはいかなるものかを職場の駐車場で初体感するはめとなった。でも雷雨のおかげで今朝は涼しい。しかも曇り空。朝駆けにはうってつけだったが、六里ほど走って七時過ぎには帰宅する。

というのは延期になっていたアンサンブルの初合わせが今日あるからだ。 曲はクヴァンツの「フルート・ドルチェとフルート・トラヴェルソのためのトリオソナタハ長調」
Quantztrio
デュパールの「(フルート)組曲第五番ヘ長調」の二曲。バスコンティヌオをヴィオラ・ダ・ガンバで担当する。
 

 エコブームに煽られて(職場でネクタイしめたメタボのおじさんたちがガンガンクーラー効かすのに辟易しているのも手伝って)自宅のエアコン我慢気味のこの頃、楽器・ガット弦に猛暑は禁物という気遣い(言い訳)というより、暑さでの気の弛みで練習はさぼり気味。アンサンブル前にしっかり練習せねば…

 ところで、ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(Johann Joachim Quantz1697-1773)は、かのフリードリヒ大王のフルートの指南役として有名である。バッハが大王に献呈した『音楽の捧げ物』を紹介する記事で必ず名前が登場する人物でもある。バッハの伝記で「大王にひいきされたべんちゃら男」、「大王にへつらった内容のない作品を量産した」といったような記述を見かけたことがある。また「クヴァンツだけが(うまいともいえない)大王のフルート演奏のあとヴラボーということを許された※注とか「フルートソナタ一曲つくるごとに特別報奨金が与えられた」といったエピソードを強調する記述は、大王のフルート演奏の伴奏をチェンバロでつとめながらもクヴァンツに比べ冷遇されていたエマヌエルに対する同情とやっかみである。同様に、父セバスチャンの『音楽の捧げ物』(とりわけフルートパートをわざわざ設えた労作トリオソナタ)がポツダムの宮殿では無視されたことにクヴァンツがからんでいるとは根拠のない勘繰りである。

※注:王の演奏が怪しくなるの見て取って(阿吽の呼吸で)演奏を制止するためというのが真相。

 客観的にいえば、クヴァンツはフルートを含むソロやトリオソナタおよび協奏曲など数100近くの曲を作曲したばかりでなく、ヨーロッパ各地で名声を博した一流のフルート奏者であり、著作『フルート奏法試論』をもって近代フルート奏法にも大きな影響をあたえた重要な人物なのである。確かに毎回仕事でつきあわされるエマヌエルも気の毒であるが、そのおこぼれをもらって当時の日常の音楽シーンに触れられるという幸せにひたる藤兵衛である。

おっと練習なくっちゃ…

| | コメント (7) | トラックバック (0)