リカンベントOSS改造~4
前回の難儀なこととは?
ハンドルを換装してハンドル周りのパーツの装着。
とりあえず仮付け。
OSSはUSSよりもブレーキ及びシフトのケーブルが長くなる。それを見越して新しいワイヤーやアウター(アグレシッブを気取り赤色にした!)を予め取り寄せたまではよかった。
核心に迫ろう!
ネイティブの黒いアウターを取りはずすことが容易では無いのだ。
ネイティブの状態では、USSのハンドルに導くためフロント変速ディレイラーのシフトケーブルは下の写真の右の→辺りからフレームチューブの内部を通して、 上の写真の矢印が示すように座席下のハンドルの支点近くに引き出されている。OSSに換装す時はその引き出し口を下の写真の左の→の所に設けられている引き口に変更する必要がある。
上の写真を見て判るようにクランク・チェーンホイールなど駆動系をはずす羽目となった。ライトの傷は以前橋桁にハンドルを引っかけて転倒した際にもらった傷。
クランクをつけるフロントブームと呼ばれるパーツを取りはずした姿。ウ~ん。とても痛々しい。
下の写真左は、その取りはずしたフロントブーム。足の長さに合わせ引き出す長さを調整するのである。ちなみに身長の高くない私は短めの長さ。
手間どりつつも何とか赤いケーブル(アウター)をフロントブームとフレームチューブに通しフロントブームを再装着。その後クランクを取付て難儀な仕事を終える。
しかし、その後も推奨データもないので、ケーブルの長さをちびちび整える。
一通りのパーツも装着して何とか形を整った。
…まだハンドルの角度や長さを整える作業が残っている。
改めて難儀なことをやったと感じ入る藤兵衛であった。
| 固定リンク
「自転車散歩」カテゴリの記事
- 琵琶湖自転車一周~2日目にしてついに達成(2013.09.30)
- 琵琶湖自転車一周~そこに山あり道に迷う(2013.09.29)
- 琵琶湖自転車一周決行~いよいよ出発(2013.09.27)
- 琵琶湖自転車一周決行~前夜祭 諏訪湖一周・琵琶湖遊覧・長浜花火大会(2013.09.26)
- 琵琶湖一周プロジェクト2(2013.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント