リウト・アッティオルバート~MELIIの作品集その1
「リウト・アッティオルバートのため」とはっきり謳っている作品にピエトロ・パオロ・メリ(Pietro Paolo Melii1579~1620?)の「INTAVOLATURA DI LIUTO ATTIORBATO」全5巻がある。
イタリアのSPES社からファクシミリが出版されている。この出版社はイタリアのリュート音楽のレパートリーを数多く出版しているが、序文(解説)がイタリア語のみなのである。大学で第二外国語はドイツ語専攻の自分では解読するのはとても至難。初めて手に入れた時、第1巻(Libro Primo)に相当する巻が欠けており、アバウトなイタリアのことだからなあ~…とかなりあせる。しかし、これらを収納しているカバー(紙ケース)は4巻分ちょうどの大きさ。もしやと思い、序文を見当をつけて垣間見ると、第1巻は消失してしまったらしいことが何となくつかめたという体たらく。
気を取り直して簡単そうな曲を見つけては片っ端から弾いてみた。あまり旋律的でない曲が多い。う~ん第3巻(Libro Terzo)は途轍もなく変。しばらくしてスコラダトゥーラ(変調弦)を要することに気がつく。ただでさえイタリア式タブラチュアとリウト・アッティオルバート自体にもまだ不慣れな私にはお手上げ。だが、他の巻のあちらこちらに魅力的な音楽が散りばめられているではないか!
その幾つかの曲の中で一番気に入ったのが第4巻(Libro Quarto)の「アルフォンシーナのコレンテ(Corrente detta l'Alfonsina)」。
Meliiの代表作の一つに数えても良い心地よいイタリア的なメロディックな曲。ここ数日憑かれたかのように弾きこんでいる。いい音楽には理屈は要らないが、イタリア語の辞書にかじりついてでも序文を解読しMeliiの実像を探りたいと思うくらい首ったけになってしまった。CDならば英文の解説は載っているに違いないと期待を抱く。でているのかしらん?
おっと、明日は休日出勤。大切なイベントがあるし、その後の打ち上げパーティにも参加しなければならない。イベントは当然ながら宴会にても居眠りしないように今日は早めに床に入らねば…。あ~午後11時に迫る。今日はここまで。ろくに校正していないので、ご容赦を…。
久しぶりに外で飲むことになりワクワクどきどきの藤兵衛であった。
| 固定リンク
「19世紀ギター」カテゴリの記事
- リウト・アッティオルバート~MELIIの作品集その1(2009.03.06)
- ブリームの功罪2続き~ディアベリのソナタ(2008.09.09)
- ブリームの功罪2(2008.09.08)
- ディアベリの葬送行進曲~没後150年(2008.09.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント